ラベル 服飾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 服飾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月5日木曜日

DIOR FROM PARIS TO JAPAN 「ディオール、パリから日本へ」展 に行ってきた

こんにちは。はい、カミンスキーです。 前回の年末にふさわしくない内容の投稿から、はや丸二カ月以上が経過し、三月になってしまいました。 今年から週一回フリーになる日が増えると思ってyoutubeにブログに頑張るぞ!!と意気込んでいたんですが、この体たらくですよ…まぁ、言い訳はこのくらいにして、はい本題行きます。  【クリスチャン・ディオール展】 梅田阪急百貨店の9Fでやってます。しかも、無料と阪急さん流石っすw 期間は2020年3月1日(日)~3月22日(日) 詳細はココから 僕はディオール好きなのです。2017年には装飾芸術博物館でやった展示のためにパリまで行くくらい好きなのです。その展示のリンクはこちら。 今回の展示は点数はそこまで多くないですが、間近で観ることができるので、関西に住んでる人で服飾に興味ある人には、めっちゃおすすめです。     トワールなんかも展示してあるので同じような形でもカッティングによって地の目の使い方なんかがわかって勉強になりますよっと。 赤いワンピは有名な作品ですよね。 展示後半はカバン。ロウソクの蝋やガラスやプラチナコーディングしたりしていて、もうアート作品ですね。 そして最後にディオールで働くオートクチュールのクチュリエールさんが実演されています。優秀な通訳さんもついてらっしゃるので全然質問できますので、この機会に色々聞いてみると面白いと思いますよー。 フランス語とロシア語を勉強している、私カミンスキーもフランス語を使える機会が来たぞ!!と思って何かしらフランス語で言おうと思ったんですが、頭の中には”C'est...

2019年12月5日木曜日

YOU TUBEで使っているBGMダウンロード

おはようございます。はい、カミンスキーです。 服飾と言えば長時間の作業…単調な作業も結構多いです。つうことで今日は服飾界の一部で作業集中できると好評のカミンスキーのYOUTUBEで使っている音楽をダウンロードできるようにしました。 最近、全然やってないYOUTUBE LIVEですが…1月から週に1日自由が増えるかつ、最近早起きが板についてきまして時間をうまく作れる真人間になりつつあるので、1月には再開しようと思っていますのでよろしくお願いします。 いきなり言い訳の方向に流れて行っちゃいましたが… YOUTUBEの服飾配信で使っている音楽が欲しいというコメントがありまして、いや少ないリスナー数のわりになかなかの割合で「作業に集中できる」といわれる神曲なわけですよ。僕も流して仕事しています。 実はあの曲作って下さった方がおりまして今日はその方の紹介も兼ねてここでダウンロードできるようにしようかなと思います。 作家さん紹介 【DJ消しゴムはんこ】 埼玉県出身の女性コンポーザー 主に作る曲はテクノとlo-fiだが、きまぐれなので色々なジャンルの曲を作る(作っていくうちにジャンルがわからなくなる現象に陥る) 2018年にインターネットレーベルのNewMasterpieceからEPアルバムをリリースする 同年にフランスのインターネットレーベルElemental...

2019年11月23日土曜日

国立民族博物館コレクション 世界のかわいい衣装

こんにちは。はい、またカミンスキーです。 一応ここ服飾ブログなんですが、あんまり服飾事がないのでこのあたりで服飾事を。 わたし、民族衣装好きなんです。わたしだけじゃなく、服飾やっている方ならみんな知っていると思うのですが、コレクションブランドも昔の民族衣装をデザインソースにしているものが沢山あります。古くはポール・ポワレやマドレーヌ・ビオネなど。 というかそのまんまじゃん!!みたいなの最近でもたくさんあるような気がしますねw ということで行ってきました。 よく見ると細部がすごい…二枚目のアイヌのも端っこをまつり縫いで模様にしてるし中にも刺繍入れてる…。しゅごいっす。 期間中、その地域の専門の学者先生のギャラリートークもありました。わたしが行ったのは中国の雲南省のミャオ族、ルーマニア、インドの回に行きました。 ミャオ族のプリーツスカート ルーマニアの下衣と帽子 インドのミラー刺繍【鏡を刺繍でとめている】 その地域のお話を聞いた後展示をみるとより立体的に感じることができ、先生の話30分といわずにもっと聞きたいなぁと思いました。 これは国立民族博物館...

2019年10月11日金曜日

まぁまぁ本格的なシャツの製図

お久しぶりです。はい、カミンスキーです。 タイトル通りまぁまぁ本格的なシャツの製図あげときます。 このご時世に手書きの1/3製図なのでアナクロニズムを感じさせてしまいますが、まぁそこらへんはアジということで。 採寸の考え方等は→https://www.youtube.com/watch?v=XBIa2R86560 縫い代は仕様にもよりますが基本、上前7センチ、下前5センチ、袖山1.5センチ、それ以外は1センチ。 製図の説明はまたツベの配信で説明します。 下に参考文献のアマゾンリンクも貼っておきます。 それでは、また! ...

2019年5月20日月曜日

筋トレみたいな折り紙~デザイナーになるために~

こんにちは。はい、カミンスキーです。 オレゴン州のポートランドの記事を書こうとしていましたが、なかなか上手にまとめられないので、ちょっと別のことを。 【デザイナーへの道】   はい、私、デザイナーになります。現在、仕立屋したり、専門学校で教えてたりしているわけですが、今年40、現在39歳にしてブランド始めます。 デザイナーと言いましたが、とうめんパターンも縫製も一人でします。 どんなブランドかは今はまだ伏せておきますが、そのために週何回かコツコツ折り紙してます。 あしたのジョーのジョーが鑑別所にいるときに丹下団平から送られてきたはがきに記してあったボクシングの講座「あしたのためにそ...

2019年4月24日水曜日

何度目かのコンプレックス克服挑戦

こんにちは。お久しぶりです。はい、カミンスキーです。 多くの人はコンプレックスというものをいくつか持っているものです。 例に及ばず、私もコンプレックスをいくつか持っており、そして長年解消できずにいます。 コンプレックスというものは、お金の力や本人の努力で解消できる類のものと、どうしようもないものがありますが、40歳近くになると後者については、諦め…いや、受け入れて個性だと言い張って、生きていく覚悟を決めているわけですが、厄介なのは前者です。 ストイックな人々に、『心の底からそうなりたいと思ってない』、『やればできるようになるんだよ』なんて、心無い言葉をかけられたりするわけですが…...

2019年3月18日月曜日

【ハイテクスニーカーブーム】記憶でたどる95年~00年くらいのファッションエピソード1

こんにちは。はい、カミンスキーです。 今日は僕がファッションに夢中になった90年代なかばから0年代頭にかけてのお話しでも。 どのようにファッションに夢中になったかは、このブログのカール・ラガーフェルドさんという記事で多少触れていますが、まぁ突然95年にファッションという熱に浮かされるわけです。 【90年代の出来事】 まずはざっくりと90年代というものを感じるために、僕的記憶に残る90年代になにがあったかのおさらいです。 阪神大震災 地下鉄サリン事件 麻原彰晃逮捕 新世紀エヴァンゲリオンがすごい流行る ハイテクスニーカーブーム 全国的にモード系が流行る インディーズブランドブーム ユニクロがイケてるブランドにユニクロブーム到来 記憶で書いているので時系列間違ってるかもしれませんがだいたいあってると思います。 あとすごく重大なことも抜かしてるかもしれません、いや絶対なんかあったは...

2019年2月23日土曜日

Musée Yves Saint Laurent Paris サンローラン美術館

こんにちは、はい、カミンスキーです。 今日は写真多めで。 前回ラガーフェルド爺さんのお話に出てきたサンローランのお話でも… というより、主にMusée Yves Saint Laurent(イヴ・サンローラン美術館)の話になります。 <ほんの少しサンローランのこと> その前に、ちょっとだけサンローランについて。クリスチャン・ディオールが急死したことにより21歳でディオールの主任デザイナーを任されて、コレクションを成功させたすごい人です。色々病気になったりでしたが、わりと長生きしてます。 <サンローラン美術館> 2017年の10月くらいにオープ...

2019年2月20日水曜日

カール・ラガーフェルドさん

こんにちは、はい、カミンスキーです。  昨日カール・ラガーフェルドさんの訃報をニュースで知りました。 名前を知らない人もシャネルのデザイナーで白髪のポニーテールの爺さんと言えば、『あっ、なんか見たことある!』となる方々も 多いのではないでしょうか。  1年間ちょっとで40キロ以上体重を落としたり、すごい書斎を持ってたり、猫との写真が有名だったりと、その独特な風貌に負けないくらいの逸話が多々ある方です。 まぁ、どんな人だったかの詳しい情報はネットの海の中にゴロゴロ転がっているので興味がある人は調べていただきたい。 【以下ちょこっと自分語り】 僕が初めて認識したのは、1995年あたり。田舎から都会の高校に通うようになった田舎者の僕は友人の持っていたファッション誌を見て、ファッションに夢中になりました。 それとともに勉強への興味は反対にどんどん下がっていったわけですが…  そのときに関西ではテレビ大阪でやっていた『ファッション通信』という番組があり、大きなサングラスがトレードマークの大内順子さんというファッションジャーナリストの方が主にハイブランドやコレクションなんかを紹介する番組をみていたとき、そのときが16年間の人生ではじめてカール・ラガーフェルドを認識したときでした。 当時の僕の最初の印象は失礼ながら、なんかダサいおっさんだなぁ…その認識はその後7年間続くわけです。シャネルがあまり好きでないってことも影響していたのかもしれません。今改めて見ると結構かわいいけど… しかし、七年後、一冊の本の一枚の写真が一変させました。 以下引用                      „   「FASHION...

2019年2月18日月曜日

服飾的名著『100年前の写真で見る 世界の民族衣装』

はい、カミンスキーです。 今回は服飾的に役立ちそうな本の紹介をします。 「 100年前の写真で見る 世界の民族衣装 /ナショナルジオグラフィック  から引用」 100年前、民族衣装…個人的に好きなワードばっかりなので思わず購入しちゃいました。 約100年くらい前の写真なので、衣装として着ているというより普段着として生活のなかでちゃんと着ている写真が多いと思います。 それに写真とともに地図でどこの民族衣装なのかも記してあり地図とリンクしてみると色んな事が想像できます。 この服を着ながら色々な活動を行っていたんだと考えながら見るとワクワクします。 寒い地域でもわりと裸足が多いのに驚かされますw 普段着から結婚式などの特別な日の装い、アッパークラスの装い等々、6つのチャプターと3つのコラムから構成されており、より立体的に見ることができます。 例えば普段着ならその服を着て生活を行うわけで、その土地の気候や風土からの影響を受けた機能美を備えているわけで、また結婚式の衣装ならその地域の人がどのようなものにエレガンスを感じていたかということが想像できるみたいな。 まぁ、色々書きましたが持ってて絶対損しない本なので、服飾やってる方々には超オススメです!!デザインソースなどなどにふんだんにお使いくだされ!! それではまた☆ ...

このブログを検索

Powered by Blogger.

自己紹介

自分の写真
主に紳士服の仕立屋、土偶作家の私です。 趣味は服飾したり、土偶作ったり、散歩したり、朝食作ったり。